坪内逍遥の著書に 十歳以前に読んだ本 明治四十五年六月少年世界のために という本がある。これは、坪内が自分の少年時代に読んでいた本を紹介しているのだが、当時の読書週間を垣間見れる。
まず、習わされた本として
実語経 孝経 大学 論語 を上げている。
中でも実語経は特によくやらされたので覚えているとある。実語経は平安末期から明治初期まで初等教科書として扱われていた。江戸時代には寺子屋で修身書や習字本としても扱われていたようで坪内も書きまくったようだ。これだけは記憶に残っているらしい。
孝経は中国の孔子と曽子の問答、大学は朱喜による儒学の階梯、論語は言わずもがな西文によって日本に伝来した儒学書。
これらは無意識のうちに血肉となって当時の人の体に滑り込んでいるのだろう。顧みると今の小学生が十歳で読むとか有り得ないレベルたが。漢語だからとかではなく、儒学書だからだ。昔は教養の質が高かったと見るべきか、またはそれしかしてなかったからだとでも言うか。後者だろうが、儒学書読んでる小学生とか居たら邪馬台国が発見されたレベルで驚く。
また、百人一首も上げている。これは、小中学校あるいは高校でもやった人がいるかもしれない。
君がため~とか音に聞く~とか何となく覚えている。というか、塾や学校で丸暗記するように強要された。今覚えば高校の古文まであれを全く理解してなかった。助動詞とか小中学校で習わなかったし、いっそあれはやらない方が時間の節約になっていいんじゃないか。教師や塾がひどかったのか、教育制度が酷いのか。ともかく、使わない言葉な以上もっと効率のいい学習スパンを国は提供したらいいのに。
〈PR〉

まず、習わされた本として
実語経 孝経 大学 論語 を上げている。
中でも実語経は特によくやらされたので覚えているとある。実語経は平安末期から明治初期まで初等教科書として扱われていた。江戸時代には寺子屋で修身書や習字本としても扱われていたようで坪内も書きまくったようだ。これだけは記憶に残っているらしい。
孝経は中国の孔子と曽子の問答、大学は朱喜による儒学の階梯、論語は言わずもがな西文によって日本に伝来した儒学書。
これらは無意識のうちに血肉となって当時の人の体に滑り込んでいるのだろう。顧みると今の小学生が十歳で読むとか有り得ないレベルたが。漢語だからとかではなく、儒学書だからだ。昔は教養の質が高かったと見るべきか、またはそれしかしてなかったからだとでも言うか。後者だろうが、儒学書読んでる小学生とか居たら邪馬台国が発見されたレベルで驚く。
また、百人一首も上げている。これは、小中学校あるいは高校でもやった人がいるかもしれない。
君がため~とか音に聞く~とか何となく覚えている。というか、塾や学校で丸暗記するように強要された。今覚えば高校の古文まであれを全く理解してなかった。助動詞とか小中学校で習わなかったし、いっそあれはやらない方が時間の節約になっていいんじゃないか。教師や塾がひどかったのか、教育制度が酷いのか。ともかく、使わない言葉な以上もっと効率のいい学習スパンを国は提供したらいいのに。
〈PR〉

書評でつながる読書コミュニティ「本が好き!」を運営しております、和氣と申します。
貴ブログを拝読し、ぜひ本が好き!にもレビューをご投稿いただきたく、コメントさせていただきました。
本が好き!:http://www.honzuki.jp/
こちらのサイトでは、選ばれたレビュアーの方が本をもらえるようになる「献本サービス」を行っています。
1.会員登録
こちらのフォームよりご登録ください。
http://www.honzuki.jp/user/user_entry/add.html
2.書評投稿
書籍を検索し【書評を書く】ボタンよりご投稿ください。
3.ご報告
貴ブログ名をご記載の上、こちらのフォームよりご報告ください。
http://www.honzuki.jp/about/inquiries/user/add.html
名前の通り「本好き」の方がたくさん集まって、活発にレビューを投稿して交流をされているサイトですので、よろしければぜひ一度ご訪問いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。